[A case of post-radiation constrictive pericarditis developing 17 years after radiation therapy].

I. Takasaki,M. Horii,K. Otsuka,H. Tsukiyama,T. Arita,M. Okatsu,K. Sugimoto,T. Sano,K. Kobayashi,T. Hakuta
DOI: https://doi.org/10.2169/NAIKA.77.834
1988-06-01
Abstract:乳癌術後の放射線治療として縦隔に7200radsのコバルト照射を受けた女性が,その約17年後に労作時息切れを訴え,下肢浮腫・肝脾腫大・胸腹水・頚静脈怒張を認めるようになった.病歴および心膜叩打音の聴取,心臓超音波検査上左室後壁の拡張期平坦化・心膜の肥厚,心臓カテーテル検査上dip & plateau型の心室内圧曲線・M型の心房内圧曲線などより放射線照射による収縮性心膜炎と診断した.加えて,肝硬変・蛋白喪失性胃腸症の合併により著明な低蛋白血症を呈し,心膜の機械的絞扼によると思われる右室流出路漏斗部狭窄を合併していた.縦隔に放射線を受けた病歴のある患者では,長期間無症状の後に収縮性心膜炎の発症することがあり注意を要する.
What problem does this paper attempt to address?