Rehabilitation after heart surgery.
J. W. Pate
DOI: https://doi.org/10.1097/00000446-196207000-00006
Abstract:心臓手術は主として心臓内の病的部分を外科的 術後3ないし4カ月で軽い家事や,短時間の通学が に修復治療する目的で行われるのであるが,病的部 可能となり,ほ・“術後6カ月で正常運動が許可され 分に到達するまでの心膜切開,右心房切開及び右心 る状態となる。しかしながら,水泳,マラソンなど 室切開などの外科的侵襲そのものは,いわば心臓に の激しい運動は1年後に,しかも注意深くはじめる 外傷を加えたことになり,病的部分の修復により血 べきである。我々は退院後1カ月,3カ月,6カ月,’ 行動態の改善は得られるが,術後の外傷性心膜炎及 1年目に受診させ,心電図及び胸部レ線をチエツク び心筋炎などの影響が残り,その消失には3ないし して就学状態及び運動量などを指導しているが,少 6カ月を要すると考えられる。したがつて,一般に くとも心電図に術後変化を残している間は運動量を 心臓手術後は血行動態の改善により体調がいかに好 制限するのが安全である。 調であつても術後2ないし3カ月の間は,所謂無理 次に根治手術を施行した主なる疾患についての のできない状態であり,術後安定した状態となるの べると,動脈管開存症は左開胸で動脈管を処理し, は6ないし12カ月後である。 心膜切開などを行わぬため,術後の心電図の変化は ここでは,心臓手術後のリハビリテーシヨンを 少なく,動脈管開存症に起因する左室肥大は術後漸 次のグループに大別し,まず,各疾患の術後におけ 次軽減され,手術予後は極めて良好である。た・“手 る管理の問題点及び特殊性をのべることにする。 術方法によつて,術後合併症に差異があるとする意 1.先天性心疾患 見があり,この点管理上問題を提起していると考え a.根治手術例:動脈管開存,心房中隔欠損, られる。即ち,和田(1)は動脈管の結紮法は再開通及 ’心室中隔欠損,肺動脈狭窄,フアロー四徴 び動脈瘤発生をみることより,いかなる症例にも切 症, ’ 離を行うべきことを強調しているが,砂田(2)は168 b.短絡手術例:ファロー四徴症,その他重症 例の動脈管關存症の手術の検討より直径1.OCm以下 心奇形, の動脈管では纒絡結紮を行えば充分であり,あえて 2.後天性心疾患 危険な剥離を要する切離は不要であると報告し, a.交連切開術:僧帽弁狭窄, Gross (3)は切離後にも動脈瘤の発生を報告し,動 b,弁置換術:僧帽弁及び大動脈弁々膜症, 脈瘤は必ずしも結紮法の欠点ではないとしている。 いずれにしても切離と結紮の優劣は別問題として, 1.先天性心疾患の根治手術後のリハビリテー 少数ではあるが,再開通及び動脈瘤発生をみるよう シヨン である。再開通に関しては,術前の左一右短絡に比 全般的にみて,術後2ないし3カ月は心電図, 較し,その短絡量は僅少であり問題は少ないが,動 血液所見,肝機能などに開心術の影響が残つている 脈瘤はその破裂の危険をはらんでおり術後管理上注 場合が多いので,所謂無理なことは避けるべきであ 意すべきものであろう。 り,ヂギタリスの継続使用を必要とする場合もある, 心房中隔欠損の開心術後にぽ種々の不整脈をみ