[Blood chemical constituents as a risk factor in cerebral infarction. The Hisayama Study].
T. Yanai,K. Ueda,Y. Hasuo,I. Fujii,Y. Kiyohara,J. Wada,H. Kawano,T. Shikata,M. Takeshita,T. Omae
DOI: https://doi.org/10.3143/geriatrics.23.59
Abstract:一般住民間で測定した断面時における多項目血液生化学値と, その後の脳梗塞発症との関係を満40歳以上の久山町住民で調査した. 昭和48~49年の検診受診者のうち, 脳卒中の既往がなく, 血液サンプルに溶血, 混濁のない男823名, 女1,159名の計1,982名を対象とした. これらを昭和49年12月1日より満7年間追跡したが, この間, 男27名, 女24名の脳梗塞発症がみられた. 血液生化学値17項目 (総ビリルビン, GPT, 血清総コレステロール等) と脳梗塞発症との関係を, 多重ロジスティック回帰分析を用いて解析した.男では, β-リポ蛋白, BUN, クレアチニンの3項目の標準化回帰係数が有意であったが, 女では統計的有意性がえられた項目はなかった. 男について, β-リポ蛋白, BUN, クレアチニンの平均値を脳梗塞発症者と非発症者とで比較すると, β-リポ蛋白のみが発症者で有意に高値を示した. また, β-リポ蛋白, BUN, クレアチニンの分布から, 対象者を90%値以上の高値群, 10%値未満の低値群, その中間の3群に分け, 各群からの脳梗塞発症率をみた. β-リポ蛋白の高値群からは有意に脳梗塞が多発していたが, BUN, クレアチニンと脳梗塞との間には直線的な用量-反応関係はなかった.つぎに, 今までに久山町研究で脳梗塞の危険因子として分析されてきた, 年齢, 血圧, 心電図異常などの8項目にβ-リポ蛋白, BUN, クレアチニンを加えて, 再び多重ロジスティック回帰分析を行なった. この解析では, 年齢と平均血圧のみが脳梗塞の危険因子としてとりあげられた. β-リポ蛋白の標準化回帰係数はこれらの次に大きかったが, 統計的有意性はえられなかった.