クロラムフェニコール, チアムフェニコール及びペニシリンによる老年者急性骨髄機能不全に関する血液学的検討, とくに末梢血液像および肝機能について
T. Shirakura,Y. Murai,M. Kobayashi
DOI: https://doi.org/10.3143/GERIATRICS.14.460
1977-11-30
Abstract:Chloramphenicol (CP), thiamphenicol (TP), aminobenzylpenicillin, carbenicillin (AB-Pc, CB-Pc) による老年者の急性造血障害例17例について, 原因薬剤の投与条件や末梢血液像につき検討するとともに, CP, TP例については, とくにこれら薬剤による造血障害発現に関与する肝, 腎機能について造血障害非発現例と比較検討した. えられた成積は次の如くであった.1. 原因薬剤はCP, TP 13例, AB-Pc 3例, CB-Pc 1例で, TP例が圧倒的に多かったが, 障害血液細胞は赤血球系が17例中15例と最も多く, ついで血小板系障害の頻度が多かった. 死亡したCP, AB-Pc各1例以外の症例は, 他の原因で死亡した1例を除いて, 原因薬剤投与を中止後, 障害細胞の速やかな回復がみられた.2. CP, TP投与例中, 造血障害を発現した例と発現しなかった例とについて, 原因薬剤投与時の対象の肝, 腎機能検査成積を比較検討した. その結果, GPT異常高値が, CP, TP造血障害例に有意に多いことが示された.3. TP 2例, AB-Pc 1例では, 造血障害とともに肝機能障害が同時にみとめられた. 時間的経過からみて, 両障害は原因薬剤により別個に惹起されたと解された.老年者においては, 上記薬剤とくにCP, TPでは, 急性造血障害を惹起する頻度が, 一般にいわれている発現率に比して高い成積をえた.しかしこれら造血障害例の大部分は, 原因薬剤の投与を中止することにより, 多くは2乃至7日の間に障害血液細胞の急速な回復をみた. また肝障害をもつ老年者でのCP, TP造血障害発現が有意に高いことが指摘された点からみて, これら薬剤の使用に際しては, 投与対象例について, この点に留意するとともに, 薬剤使用中には末梢血液中の網赤血球を含む血液像の変化に注意し, 異常あれば速やかに投与を中止すれば, 薬剤による急性造血障害を最小限に防止しうることが指摘された.