Annotation for Developing Strategic Readers

Marcel Van Amelsvoort
DOI: https://doi.org/10.37546/jaltpcp2023-08
2024-08-01
JALT Postconference Publication
Abstract:In university content and language integrated learning (CLIL) courses it is essential for students to be able to read and process (learn) the contents of passages that are often long and challenging. They must be able to autonomously engage with these passages, which may be above student proficiency level. This can be partially facilitated through appropriate use of strategies or combinations of strategies. As one way to help students both engage with content and make use of strategies, annotation is a promising activity. Annotation involves having students make marks and add notes to written texts before, during, and after these texts are used in class. In doing so, students engage in strategy use such as previewing, reading and rereading to understand, and summarizing to comprehend and remember the content of texts. This paper describes the rationale and implementation of annotation as a regular activity with reading passages. In a term-end survey, students expressed positive reactions to the use of this activity. 大学での学習内容・言語統合(CLIL)コースでは、学生が長くて難しい文章を読み、その内容を処理(学習)できることが不可欠です。また、学生の習熟度を超えるような文章に、自律的に取り組むことができなければなりません。これは、ストラテジーの適切な使用またはストラテジーの組み合わせによって部分的に促進することができます。学生が内容を理解し、ストラテジーを活用できるようにする一つの方法として、アノテーション(注釈)は有望な活動です。アノテーションとは、授業でテキストを使用する前、使用中、使用後に、学生がテキストに印をつけたり、メモを書き加えたりすることです。そうすることで、学生は、予習をしたり、理解するために読み直したり、要約したりといったストラテジーを活用し、テキストの内容を理解し、記憶することができるのです。この論文では、リーディングパッセージを使った定期的な活動としてのアノテーションの根拠と実施について説明します。学期末のアンケートでは、アノテーションの活用について学生から好意的な反応が得られました。
What problem does this paper attempt to address?